2016年01月07日
老子 最終章・八十一章 「信言は美ならず、美言は信ならず」
最終章(八十一章)
いよいよ最終章です。
やはり全・八十一章は長かったです(笑)。
しかも、古典の老子は
基本的に全章同じことを説いています。
だからチャネリングも
違う方向から入るだけで
いつも同じところに繋がるから
新しい文章にするのが難しい。
その同じこととは
もちろん道なるタオについてです。
同じタオを81の違う角度から
立体的に
理解を深めるために
観照していく
これが老子の狙いだったのでは
ないでしょうか?
数秘術で言えば
81は9×9で
宇宙のスペースを示すようなイメージです。
さて
そして最終章の本題です。
人間が思考する上で大切な「言葉」のお話です。
人間は言葉で思考するから
大なり小なり
必ずミスコミニケーションが起きます。
言葉とは何かを表す記号のようなものです。
即ち省略ですから
完全に伝わらなくて当然かもしれません。
例えば
2時間半の映画を観て
あなたが感動したとしましょう。
その映画を友達に伝えるために
言葉を用いますが
二時間半のセリフ全てを伝えれる人は
まずいないでしょう。
それに映像や音もあります。
大体が五分か十分の説明になると思います。
言葉を使って思考やコミュニケーションする限り
我々は常に省略して思考し伝えているわけです。
しかし
とりあえず
そのような脳の機能や
心理学的要素はおいておいて
老子の言葉に耳を傾けてみましょう。
「美しい言葉は
信じられず
信じられる言葉は
一見美しくない」
と老子は言います。
たぶんこれもみなさん経験ありますよね。
例えば
結婚詐欺師は、感動するほど美しい言葉を用います。
感動させてだますのが目的だからです。
また、「何かあったら助けますよ」と普段から
豪語している人に限って
いざと言うときには
嘘の用事を作ってトンずらしています。
そしてことが終わったのが確認できれば
駆けつけて、
また美しい言葉で
「あの用事さえ無かったら
必ず真っ先に助けたのに残念です」
「いつも心から貴方の心配をしているのですよ」と
言葉だけは美しく繕います。
僕も若いころはそのような心強い?人々に囲まれていました(笑)
これは人から聞いた話ですが
某募金団体の看板的な
あの有名中国人タレントも
東日本震災の直後、
傷心して中国に帰り
「皆様の無事を祈り千羽鶴を折っています」と
美しい言葉を並べて同情を引いていたようですが
実際は放射能が怖かっただけなのかもしれませんね。
誰もが何も無いときは何でも言えますが
本番が来ればそれどころではありません。
そういうのをまとめると偽善者というのでしょうか?
反面、本当に相手のことを思ってくれる人なら
真実を伝えるから
お世辞も愛想も無いかもしれませんが
そこには愛があります。
もしそういう愛のセールスマンなら
相手のことを思って無理にすすめないし
必要なときはさりげなくサポートをします。
そしてその功を自慢しません。
いつも相手のことを考えてくれるから
悲しそうな目をしているかもしれません。
相手の意思を大切にするから一見消極的ですが
相手が言われたくないことも必要なら言います。
本当に信じられる言葉は
一見受け入れがたく
信じがたいものです。
しかし、
あなた自身が
そういう姿勢の言葉で
人に接することは
実に有意義です。
言葉を飾り立てず
真実を必要に応じて伝える。
それが言葉のミスコミニケーションも最小限に抑える道ではないでしょうか?
さてさて
老子とは一体何物なのでしょうか?
諸説が示すように
実在の人物ではないのかもしれません。
たぶん老子は誰の中にもいるのです。
貴方を支えている地球や宇宙を貴方が感じるとき
その感じている貴方が老子なのです。
だから数ある古典の中でも
老子は古くならないのかも知れません。
むしろ地球の進化に追従して
進化している不思議な古典です。
これから僕も
自らの中にもある老子と言うテーマを
未来に深めてみることとします。
最後まで読んでくださり
ありがとうございました。
ダルマ
ヒーリングサロン フェアライト
073-447-1090